
Vision ProでYouTubeを見る方法まとめ!純正アプリなしでも大画面を楽しめる!

Vision ProでYouTubeって見れるの?
みなさんが普段よく使っている動画配信サービスってなんですか?
きっと多くの人が「YouTube!」って答えるのではないでしょうか。
僕自身もそうで「Vision Pro買ったらYouTubeを大画面で見たい!」って思ってました。
でも、ちょっと待って!Vision ProにYouTubeアプリってあったっけ?そもそも見れるの? って疑問に思いませんか?
実は、2025年2月16日現在、Vision ProのApp StoreにはGoogle純正のYouTubeアプリは無いんです。残念。
でも大丈夫。ちゃんとYouTubeは見れます!
今回は、Vision ProでYouTubeを見る方法と、サードパーティ製のYoutubeアプリである「VisionPlay for YouTube」のメリット・デメリットについて、まとめていきますね。
Vision ProでYouTubeを見る方法!おすすめはSafari
2025年2月17日現在、Vision ProでYouTubeを見る方法は主に2つです。
① Safari(ブラウザ)で見る(おすすめ!)

Vision ProにはGoogle純正のYouTubeアプリはないけど、Safariなどのブラウザを使えば普通に視聴できます!
大体毎日、実際に使用していますが、普段iPhoneやiPadで使っているYouTubeアプリとほぼ変わらず快適に使えています。
個人的には、やっぱりVision Proで使用するなら、Apple純正のSafariがおすすめです。メリットは以下の通り。
- Googleアカウントとの連携がスムーズ(Apple純正のパスワードアプリと相性◎)
- タブのグループ機能がVision Proとその他のAppleデバイスで、お気に入りを使い分けるのに便利
Vision Proのソフトウェアキーボードで、毎回長いメールアドレスやパスワードを入力するのは地味に大変です。
そこで1PasswordやApple純正パスワードはといったパスワード管理アプリが便利なのですが、アプリによってはログイン画面でうまく入力できないことがしばしば。
でもSafariであれば、そこはApple純正どうしなだけあって、Optic IDの認証ひとつでスムーズに入力されます。
Vision Pro専用のタブグループを作って、お気に入りにYouTubeを登録しておけば、iPhoneやiPadのお気に入りを汚すことなく、素早くYouTubeにアクセスすることができて便利です!
② 「VisionPlay for YouTube」を使う

Google純正のYouTubeアプリはないけど、サードパーティ製の「VisionPlay for YouTube」 というアプリがVision Proのアプリストアはにあります。名前の通り、ちゃんとVision Pro用に開発されているアプリのようです。
「Google純正じゃないしな・・・」と最初は心配していましたが‘、試してみたところ、特に不具合もなく快適に使うことができました。
では、Safari版と比べてVisionPlay for YouTubeにはどんなメリット・デメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう!
VisionPlay for YouTubeのメリット・デメリット
メリット
- YouTubeへのアクセスがちょっと早い
- Safariだと「ブラウザを開く→YouTubeにアクセス」といった手順があるけど、アプリならすぐ起動できます。
- とはいえ、Safariでお気に入り登録しておけばワンタップで済むので、個人的には本当にわずかな差かなーと思います(笑)。
- 2画面同時再生ができる
- 正面の画面で動画を再生しながら、横の画面でも動画を再生することができます!もちろん再生だけでなく、別の動画を探したり、コメントを読んだりすることもできます。
- Vision ProのSafariでも、iPadのように複数ウインドウを表示することはできます。なので、YouTubeを2画面以上で表示することは可能なんですが、同時再生はできません。
- ただし、VisionPlay for YouTubeは同時再生できても、音声はどちらか1つの動画しか流せません。「同時再生できる、すげー」と思ったんですが、ちょっと使いどころが難しい…。何か利用シーンが具体的に思い浮かぶ人には良いかもしれません。
- Safariより大画面で視聴できる
- VisionPlay for YouTubeの公式を確認したところ、Safariの1.4倍までを画面を拡大できるそうです。
- 実際に比べてみると、確かにVisionPlay for YouTubeの方が画面を拡大することができました。例えるなら、VisionPlay for YouTubeは映画館サイズ、Safariは大きなテレビサイズって感じでした。

デメリット
- 月額300円 or 年額2,500円の課金が必要
- 当然Safari等のブラウザであれば無料でYouTubeが見れるわけですが、残念ながらVisionPlay for YouTubeは有料。
- 年額契約すれば月換算208円だけど、普段、無料で見れているだけに「YouTubeを見るためにお金払う?」って感じる人も多いはず。
- ただ、1ヶ月の無料体験があるので、気になる人は試してみるのもアリ!
結局どっちがいい?こんな人におすすめ!
こんな人には | Safari版がおすすめ | VisionPlay for YouTubeがおすすめ |
---|---|---|
無料でYouTubeを見たい | ◎ | ✕(有料) |
手軽にアクセスしたい | △(お気に入り登録推奨) | ◎ |
2画面同時再生を使いたい | ✕ | ◯(音声はどちらか一方) |
より大画面で見たい | ○ | ◎ |
僕としては、「無料で見れる」「使い勝手がそこまで変わらない」 って理由でSafari版をおすすめします!
でも、「2画面同時再生がしたい」「もっと大画面で見たい」 って人なら、VisionPlay for YouTubeを検討するのもアリですね。まずは1ヶ月無料体験から!
まとめ
2025年2月17日現在、Vision ProのアプリストアにGoogle純正のYouTubeアプリはありません。
Vision ProでYouTubeを見るのであれば、Safariを使うのが基本的におすすめです!
でも、「VisionPlay for YouTube」も選択肢のひとつです。
- 無料で見たいならSafari
- 2画面同時再生やもっと大画面で見たいならVisionPlay for YouTube(有料)を検討するのも有り
どちらにせよ、Vision Proならどこでも巨大スクリーンでYouTubeを楽しめる!
「YouTubeを大画面で楽しみたい!」 って人は、ぜひVision Proをお試しあれ!
お疲れ様でした。